大人になってから良い質問をしたい
外から見たら変な質問ってわかるけど、自はうまく質問できない
質問力 話し上手はここがちがう
2006年に書かれた本
聞き上手が大事(傾聴力)
質問力は傾聴力の上にある
質問力
①質問力にはレベルがある
はっきりと理由がある
悪い質問
例えば抽象的すぎる質問
M-1どうでしたか?
中田さんにとってお笑いとは?
あまりにも個人的な質問(質問した人が聞きたいだけ)
答えより質問に注目してみよう
いい答えをだした質問にフォーカスするマインドを持つ
②質問力は成長に不可欠
優れた人から言い答えを引き出すにはいい質問ができるかどうかが大事
話者は相手のレベルに合わせる
子供がいい政治ってなに?って聞いても軽くあしらわれる
①磨けば伸びる
質問ゲーム
1人がプレゼンして7人が質問する
プレゼンターに最後どの質問が一番いい質問か聞く
・いいプレゼンをして人ではなく、いい質問をした人にフォーカスする
・プレゼンターに評価してもらう
この2点がいい
メタ・ディスカッション
メタ 次元が高い
議論をやるグループと議論を見るグループを作る
俯瞰でみることでレベルがあがる
1いい質問とは?
・具体的×本質
座標軸で考える
4象限
具体 抽象 本質 些末
具体的で本質な質問が一番良い
・自分の関心×相手の関心
子供ゾーン 自分は関心あるけど相手はない
おべっかゾーン 自分は関心ないけど相手はある 皆のためにならない
相手が喋りたそうな中から自分が聞きたいことを選ぶ
・過去の経験×現在の文脈
俺に聞くこと?(過去の経験)今聞くこと?(現在の文脈)
3チェックのフィルターに通った質問なら良い質問
2いい質問をするために
大前提 相手に寄り添う
「好き」 相手の好きに寄り添う
偏愛マップ
共通項・共感
「苦労」 相手の苦労に寄り添う
苦労によりそって共感する
どんな成功者も苦労している
専門性を引き出す
「変化」 変化に注目
ターニングポイント
大きな壁を乗り越えている
過去と現在を両方知っていないといけない
3つの共通点が相手についてしっておかないとできない
勉強と準備が裏打ちされている
信頼感に繋がる
いい質問は一日でならず
勉強と準備が必要
勉強と準備が大事
3最高の質問とは
本人にインスパイアする質問
仮説を立てて検証するように質問←勉強・準備
一個のテーマでやっている
ストーリーのように質問する
最高の質問とは一本の映画を作るように引き出し 本人すらも気づいていないことをインスパイアーさせる
ジュークボックスを押すような質問はダメ
究極の質問は偉人を作る
孔子・キリスト 弟子からの質問に答えただけ
自分で本を書いた偉人はいない
孔子が答えているのは優れた質問があったから
キリスト カラマーゾフの兄弟
①意志をパンに変える 人はパンのみにて生きるにあらず
②飛び降りてみろよ 神を試してみてはならない
③ひれ伏せば栄華があるぜ 人は神のみに仕えねばならない
キリスト教の根本的なことを表している
まさに悪魔の所業
質問が時として偉人を作る
コメントを残す