伝え方が9割(中田敦彦のYouTube大学)

おかたく

こんにちは!おかたくです。
今回は中田敦彦のYouTube大学の「伝え方が9割」を見て、僕なりに短く、簡単にお伝えしようと思います。

このブログを最後まで読むと、NOの9割をYESと言わすことができるという、とんでもなく最強の能力を手に入るかもしれません。
ではいってみましょう!

「忙しい人」のために!手堅くいこう!おかたくまとめ

まず最初に本の内容を本当にすごく簡単にまとめます。
大事なところだけを手堅くまとめました。
これだけ見ても学べると思うので、忙しい人はここだけでも見ていってください!

人は1日平均22回お願い事をするので、この本で話術を習えば無双できる。
伝え方は鍛えられる技術・レシピのようなものなので、誰でも身につけることができる。

考え方の3手順

考える人のイラスト
  1. 自分の願いをそのままコトバにしない
  2. 相手のメリットを考える
  3. 自分の願いと相手のメリットを一致させる

相手を動かす5つのつぼ

  1. 相手の好きなことを考えて、そこに寄せていく
  2. 相手の嫌いな事を書いて避けさせる
  3. 決断( Yes or No )ではなく比較(A or B )をさせると答えやすい
  4. 感謝・承認をしてあげる
  5. 一緒に・共同でしてあげる
痛い足つぼマッサージのイラスト

強いコトバを作る5つの技術

  1. サプライズ !A そうだ あっ それいけ!
  2. ギャップ ×A→○B not A but B
  3. 体の反応 体A 体の反応をイメージさせ共感さす
  4. リピート AA 人気の曲は繰り返しが多い
  5. クライマックス !A! これだけは ここだけ ここが最も
言葉狩りのイラスト

まとめ

以上の技術を押さえることでお願い事で断られることがほとんどなくなります!
好きな人に告白する時、欲しいプレゼントをねだる時など、ほとんどYESと言わすことができるとなれば嬉しいですよね?
僕はこの技術を是非とも有効活用したいと思います。

伝え方が9割

今回はこの、「伝え方が9割」という本について紹介します。

2013年に初版刊行され、100万部を突破しています。

あるコピーライターが書いた本で、
プロのライターがコンスタントにキャッチコピーを書くための技法が書いてあります。
何度も何度も良いキャッチコピーを書くには法則があったんですね。
その法則を使えばあらゆる人の人生が変わると言われている超実践的な本だと言えます。

皆さんは誰かにお願いしたいことって
日常でも人生でもたくさんありますよね。
お願いした時のNOの答えの9割がYESに変わるとなれば眼から鱗ですよね。
この本を読めばNOの答えの9割をYESに変えることができるんです。

断っている女性のイラスト

人生の節目というのは自分の気持ちを伝えてYESを引き出す作業です。

情報が530倍にも増えている世界
普通の言葉、普通の情報では伝わらないですよね。

人は1日に平均22回のお願い事をすると言われています。
確かに僕も朝起きてから友達に、
朝ご飯作って、課題見せて、サラダチキン買ってきて…
とたくさんお願い事をします。

お金をせびる人のイラスト(女性から男性)

素晴らしい言葉・wordのデータをプロが収集しました。
そして法則を見つけました。  

伝え方は才能じゃなくて、鍛えられる技術なんです。
伝え方はレシピだと考えて欲しいです。
感動するコトバは作れるのです!

例えば、温泉卓球と卓球部の卓球の違いは何でしょうか?

それは「構え方」という技術が違います。
しかし、上手くなるためにその技術を練習して習得しても
「構え方」の技術は温泉でやる卓球のときしか使うことができません。

スリッパ卓球のイラスト「浴衣でスマッシュ」


それに比べて、我々はお願いを毎日します。毎日何十回もするのです。

「お願いします」のイラスト文字



つまり
「伝え方」の技術を練習し習得することで
その毎日のお願いをする機会を上手く乗り切ることができるのです!
そのテクニックを身につけた強さは計り知れないのです!

「私コミュ障なんで、、」なんてことは関係ありません。
これからYESと言わせる秘訣を教えます。

考え方の3手順

①願いをそのままコトバにしない

思いついてすぐに言わないことを心に留めておきましょう。

トイレを我慢する子供のイラスト
トイレに行きたい時はすぐに言いましょう笑

②相手のメリットを考える

相手のメリットを考える習慣をつけましょう。

考える人のイラスト
考えすぎは良くないですがね笑

③願いとメリットを一致させる

どういった人材が欲しい?自分は何をする?

「メリットのイラスト文字」
流れ星にお願いをする人のイラスト(男性)

相手を動かす5つのつぼ(本では7つ紹介されてます)

①相手の好きなことを考えて そこによせる

相手のメリットを伝えてあげる。
 
「できたてを用しているから4分待ってください!」
 例えばご飯屋さんでは、出来立てのご飯が食べれるメリットがあるから待つことができます。

飛行機ではお客さんに降りるのを待たせる時に、
後部座席の方お時間かかるからごゆっくり後支度くださいと伝えます。
(焦らずゆっくり支度ができるというメリットがある。)

ライクで避けさせればいい。

足つぼを押しているイラスト

②相手の嫌いな事を避ける

具体例
「芝生に入らないで」と言いたい時(そんな状況なかなかないですが笑)
 →「農薬のニオイが付きますので芝生には入らないでください」

痴漢に注意という時(痴漢される側に注意することが多いが…)
 →痴漢する側に対しての言い方に変えて「近隣の皆様の見回りにより痴漢が逮捕されました」

自転車を停めて欲しくない時
 →「自転車をご自由にお捨てください」

嫌がる子供のイラスト(男の子)

③決断ではなく比較をさせる

決断には負荷がかかります。
つまり、YES or NOは体力を使うのでA or Bに変えます。
そしてYESの中から選択肢A,Bを与えます。

例えば洋服屋さんで
「何をお探しですか?」だけでなく、
「ずぼん?シャツ?」「黒?白?」など選択肢をA or Bにしてあげると買ってくれます。

比較するには相手は何を探しているかみて提案することが必要です。

白紙のボードを比較している人のイラスト(女性)

④承認する

人間は承認されたい、感謝されたい生き物です。
まず相手を承認してあげるとお願いが通りやすい。
 
「素晴らしいね君の最近の仕事ぶり、そこで今回の新しいプロジェクトを君にお願いしたいんだ。」

男の子の頭を撫でているお母さんのイラスト

⑤共同でする

一緒に勉強しない?」
「ゴミ一緒に拾いに行こ?

と一緒に共同ですることが大切です。

協力して進む子どもたちのイラスト

まとめ

今回はどんな作戦で行くか、
またはどれとどれを組み合わせるのか
を常に考えておきましょう。

どう刺激して、なんと言うべきか。

強いコトバを作る5つの技術

①サプライズ 「!A」

 !をつけるかつけないかで大きく差が出ます。


 そうだ、京都に行こう
 あっ小林製薬
 それいけ!アンパンマン

何かをつけることでぎゅっと惹きつけられます。

②ギャップ 「×A→○B」

 「not A but B」

 事件は会議室で起きてるんじゃない 現場で起きているんだ!
 オバマ これは私の勝利ではない あなた方の勝利だ (有権者目線)

夜のレインボーブリッジのイラスト

 「not A」で引きつけましょう。
 一番伝えたいことと反対・違うことをAに考える。

他の今まで食べたすべてのハンバーグが不味いと思えるほど、このハンバーグは美味い

本当に伝えたいこと、この料理は本当に美味しいということを伝える。

ハンバーグとスキレットのイラスト

③体の反応 「体A」

体の反応を赤裸々に言う

 映画の感想=もう喉がカラッカラ 最高の映画でした
 空腹の時=もうなにも考えられない おなか空いた

体の反応だと皆同じ人間だから共感しやすいです。
体の反応をイメージさせて、言いたいことを言いましょう。

空腹な犬のイラスト

④リピート 「AA」

例えば曲の歌詞で考えると、

「さいた さいた チューリップの花が〜」
「女々しくて 女々しくて 女々しくて〜」
「パーフェクトヒューマン NAKANTA×6  パーフェクトヒューマン」

人気ソングは繰り返しが多いのです。
同じことを2度言います。

チューリップの鉢植えのイラスト

⑤クライマックス 「!A!」

 これだけは覚えて欲しい
 ここが最も重要
 ここだけの

というようにここだけの限定のものであるということを
言葉にマーキングすることが大切なのです。

「限定!」のイラスト文字

おまけテク+まとめ

おまけテク 勝手に実践
I Love You

「デートしてください!」「大好きです!」
と伝えたい時に今回習ったテクニックを使って見ると…

伝え方を学んだ男性

Aさんいつもありがとう。仕事で助けてくれて。(承認

Aさん忙しくてそうだね。悩んでいるなら一緒に考えさせてくれないかな。(共同

一人で抱えたらストレスになるよ(嫌い

そうだ、Aさんパスタ好きだったよね。今度驚くほど美味いパスタ見つけたから行こ!(好き

そういえばピザも好きだよね。本格的窯焼きピザの店とどっちが良い?(比較

そしてお店を出た後に

伝え方を学んだ男性

実は俺今日パスタの味しなかった。二人でいるとドキドキしちゃって。(

俺パスタが食べたかったわけじゃないんだ。実は君といたかっただけなんだ。
ギャップ

帰るまえにこれだけは伝えたい。(クライマックス

そうだ、(サプライズ

君のことが好きなんだ。大好きなんだ。(リピート

という風に使うことができます。

まとめ

キャッチコピーは古来からのレシピで作られています。
1日に22回もあると言われる伝え方を工夫すると圧倒的な差をつけられます。

毎回やるのは大変です。
しかし、料理と一緒で何回も見ながらすれば、 
いつか完璧に使いこなすことができます。

以上のテクニックを使ってもうNOなんて言わせません!

最後に
皆さん、いつもブログを読んでくれてありがとうございます。
僕はブログで僕のアウトプットがしたかっただけではないんです。
皆さんの学びに少しでも協力できればと思い書いています。
勉強することが好きな人がいれば、一緒にアウトプットしませんか?
僕は皆さんと活動できる日々を考えると体が震えてきます。
これだけは最後に伝えたいです。
そうだ。いつか僕と一緒に活動しましょう。
姫路の街を絶対に楽しい場所にします。絶対に。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です