雑談力(中田敦彦のYouTube大学)

おかたく

こんにちは!おかたくです。
今回は中田敦彦のYouTube大学の「雑談力」を見て、僕なりに短く、簡単にお伝えしようと思います。

このブログを最後まで読むと、誰とでも話せるという、とんでもなく最強の能力を手に入るかもしれません。
ではいってみましょう!

「忙しい人」のために!手堅くいこう!おかたくまとめ

まず最初に本の内容を本当にすごく簡単にまとめます。
大事なところだけを手堅くまとめました。
これだけ見ても学べると思うので、忙しい人はここだけでも見ていってください!

「雑談の一流、二流、三流」本

雑談力はなぜ必要なのか

雑談力=コミュ力

雑談力 話す力と聞く力

雑談は誰でもできる

あなどっている

真剣に考えると

ビジネスでもパフォーマンスアップ
人間関係が良くなる

全ての悩みは人間関係である

プレゼンではコミュニケーションは上手くいかない

雑談にはコツがある

雑談には流れがある

①始める
②広げる
③聞く
④盛り上げる
⑤好印象を残す

①始め方

三流は話しかけられるのを待つ
二流は自分の事を話す
一流は相手に焦点を当てる 質問力

あいさつ
三流あいさつできない
二流大きい声であいさつ
一流あいさつに2プラス(おはようございます。○○ですね。○○ですか?)

準備
三流準備しない
二流話すネタを準備する
一流表情を準備する
ミッキーは常に笑顔
笑顔で語る

名前
三流名前を忘れる
二流名前を覚えようと意味づけ
一流名前を反復して覚える 話している時に
あなたは を名前にする
忘却曲線にそって覚える

②広げ方

三流広げられずに壁を作る
二流共通点を探す
一流共通点より相違点を探す
共通点は少ない
相違点の方が多い

褒める
三流見つからないと諦める
二流無理やり褒める
一流ビフォーアフターを褒める
前と比べて今を褒める
無理やめるとこびている感がでる
皆向上心があるので成長している
常に進歩している

③聞き方

ネガティブなことを言われたらどうする
三流スルー
二流同調する
一流全力で励ます
スルーは絶対にダメ
大声で

SNSの聞き方

三流スルー
二流かぶせる
一流全力承認
私も食べました!はよくない

違う意見がきたとき
三流スルー
二流かぶせる
一流ずらして質問
インタビュアーになる

④盛り上げる

たとえ、擬音、一人二役、一人質問
面白いから盛り上がる

多人数の空きを担当
グループで会話するときの担当 回す人 話す人 聞く人
どれをするべきか
二流は得意なところをする
一流は空きを担当する

⑤好印象

具体的エピソード
二流ありがとうございました。楽しかったです。
一流具体的な話を一つ褒める
テンプレを送るのは刺さらない
話しているときに最後に褒めるポイントを頭に入れておく
ハイライトをメモっておく

脳に空白を残しておくと次に誘ってもらえる
ほんのりミステリーを残す
次回予告を作っておく

心構え

①懐に入る

原を見せろ
物理的に腹を向ける
斜めの人 目線だけではいけない
座り直す
心理的に失敗談や弱点を見せる
自己開示
ネガティブに陥るのはいけない
自己開示は少しずつ カードのように
自分が一枚めくり、相手がめくれば次の一枚をめくる

②ポジティブなオーラをだす

自信満々で話せることがあるはず

見通しがたっていると自信がある
①~⑤になれていくと自信出る
自信=見通しの差

成功は?才能?努力?意志?自分のおかげ?
「私はラッキー(幸運)だった。」
感謝のベースをもつ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です