「忙しい人」のために!手堅くいこう!おかたくまとめ
まず最初に本の内容を本当にすごく簡単にまとめます。
大事なところだけを手堅くまとめました。
これだけ見ても学べると思うので、忙しい人はここだけでも見ていってください!
圧倒的メリットがある
- 出会いが増える
- 情報が増える
- 仲間が増える
- 居場所が増える
- モテる・仕事の評価が上がる
- 自己肯定感が高まる
- 誤解されない
最大の思い込み
×容姿がいい
×優秀
×派手
抜け出そう!
①話しかけないでオーラの正体
目線が全て
人間は意識が自分に向いているか目線で判断する
話かけたくなる人は目線が外に向いている
意識を他人に向ける
自分に意識を向けないで人を見てください
②なんだか怖そうな人の正体
無表情なだけ
笑顔が気持ち悪いやつの真顔はより気持ち悪いことを頭に入れておく
批判やキツい言葉を言う人
痛快、賛同、支持されるがあの矛先が私に向いたらどうしようとなる
皆の前で誰かの事を批判することは損でしかない
身につけよう!
感情力
事柄より感情に寄り添う
感情にフォーカスして話を聞く事柄にはフォーカスしない
自分の感情も伝えてあげる
話は事実・情報について話すより感情について話す方が盛り上がる
人間は感情の生き物なんです
丁寧力
穏やかさ=最強
丁寧でポジティブな言葉をゆっくり話す
肯定力
絶対に否定や批判をしない肯定力を得る決意をする
言い換えと解釈or薄める
意外な落とし穴
①服装・髪型
清潔感+TPO
色ブルーやグリーンは爽やかイエローやピンクは元気
絶対に威圧感や個性を出すことはやめる
②同世代で固まるのはやめる
とにかく人で態度を変えない
年下から教わり、年上には相談
話しかけられる人=話しかける人
あなたが話しかけることが一番大事
話しかけたくなる人、ならない人
スロースターターですか 立食パーティーで
話しかけられない 怖がられる
大損こきますよ
皆から話かけられ
圧倒的メリットがある
①出会い 出会いが増える
②情報が増える
③仲間が増える
④居場所が増える
⑤モテ・評価 モテる 仕事の評価が上がる 君がいるオフィスはよどむ
⑥自己肯定感が高まる
⑦誤解されない あなたは誤解されやすい人だからと言われない
知れば友達の困っていることにも理解できる
最大の思い込み
容姿がいいから
優秀だから
派手 目立っているから
話しかけられていると勘違いしている
話しかけられるということは特別なことではない
立食パーティー・同窓会
優秀・かわいい子とかが話しかけられるという訳ではない
話しかけやすそうな人 普通の人がまずは話しかけられることが多い
誰でも獲得できる能力 話しかけられることは
抜け出そう!(あるある落とし穴から絶対に)
①話しかけないでオーラの正体
・目線が全て
スマホ見る、なんかしている
人間は意識が自分に向いているか目線で判断する
話かけたくなる人は目線が外に向いている
不安だ 自信が無い 手持ち無沙汰だ 自分が受け入れられるか怖いと思ったら飲み物見てしまう
・意識を他人に向ける
自分に意識を向けないで人を見てください
先輩に話しかけられる方法 じっと見ておく
入り口に立つ にこにこして見る なんやねん あのね
話掛けられない人はルアーを浮かせていなかった
糸を垂らすべき
垂らしていないことは見られている
②なんだか怖そうな人の正体
怒っていた、怖そうな人だと思っていたって言われる
親のせい 造形だと思っていたが違う
無表情なだけ
・微笑みと無表情は天と地ほど差がある
微笑むのは恥ずかしい
人の真顔は怖い 笑えって思うけど
自分が取るときは真顔
ディスコミュニケーション
笑顔が気持ち悪いやつの真顔はより気持ち悪いことを頭に入れておく
外見面以外での正体
・批判やキツい言葉を言う人
辛口の人
痛快、賛同、支持されるがあの矛先が私に向いたらどうしようとなる
皆の前で誰かの事を批判することは損でしかない
身につけよう!(より話しかけたくなる人になるために)
感情力
事柄より感情に寄り添う
人間ドッグ 毎年行く 結果が出るまで一週間 不安
不安にフォーカスする
話を聞いてあげる
コンビニの店員に腹立った
俺も腹立つときあるわ~
感情にフォーカスして話を聞く
事柄にはフォーカスしない
相手の感情に寄り添えるかどうか
話しかけたくなるか変わってくる
話を聞いてくれる 感情を理解してわかってくれる
自分の感情も伝えてあげる
経歴ではなく感情によりそう
話は事実・情報について話すより感情について話す方が盛り上がる
人間は感情の生き物なんです
丁寧力
穏やかさ=最強
丁寧でポジティブな言葉をゆっくり話す
敬語使う
何を言っているかよりどう言っているかが大事
肯定力
絶対に否定や批判をしない肯定力を得る決意をする
オピニオンは批判否定ででるわけではない
言い換えや解釈によって衝突は避けられる
そういう考えがあるんですね
そういった意見を持つ方もいるんですね
言い換えと解釈or薄める
半分に薄めてあげることがいい
私の方で咀嚼しかねている部分があるので持ち帰ってみたいと思います
この人はわかる人だ 周りから見ても怖くない人だ
正しいことをしているつもりが怖いと思われることもある
変えるには
自分目線ではなく周りの目線に立つ
意外な落とし穴
①服装・髪型
清潔感+TPO
色
ブルーやグリーンは爽やかな印象を与えるから取り入れるべき
イエローやピンクは元気が出るからアクセントに入れよう
色も相当印象を与えることを意識する
まとまっていたら個性出ない?
×威圧感・個性的
NG項目 絶対に威圧感や個性を出すことはやめて欲しい
弱さと恐怖があるから出してしまう
あなたが周りを怖がっているから
自信を持ってください
おびえないでください
心を開いてください
威圧しないでください
個性をいきなりぶつけこまないでください
個性的に威圧するのだけは絶対にやめてください
SNSのアイコンが個性的になっていませんか
アイコンは爽やかに
②同世代で固まるのはやめる
とにかく人で態度を変えない
年下からも教わろう
新しいことティックトックどうやってやるのですか?
年上にちょっとした相談
頼る
まとめ
話しかけられる人=話しかける人
あなたが話しかけることが一番大事
こんにちは!おかたくです。
今回は中田敦彦のYouTube大学の「話しかけたくなる人、ならない人」を見て、僕なりに短く、簡単にお伝えしようと思います。
このブログを最後まで読むと、もう複数人の場で困ることはないという、とんでもなく最強の能力を手に入るかもしれません。
ではいってみましょう!