人は話し方が9割(中田敦彦のYouTube大学)

おかたく

こんにちは!おかたくです。
今回は中田敦彦のYouTube大学の「人は話し方が9割」を見て、僕なりに短く、簡単にお伝えしようと思います。

このブログを最後まで読むと、人間関係、仕事、恋愛、お金、パートナー、全部うまくいくというとんでもなく最強の能力を手に入るかもしれません。
ではいってみましょう!

「忙しい人」のために!手堅くいこう!おかたくまとめ

まず最初に本の内容を本当にすごく簡単にまとめます。
大事なところだけを手堅くまとめました。
これだけ見ても学べると思うので、忙しい人はここだけでも見ていってください!

全肯定の環境づくりをすると好かれる。

人間の大原則

  1. 最も興味あるのは自分
  2. 自分の事をわかって認めて欲しい
  3. わかってくれる人が大好き
ナルシストのイラスト

拡張話法

相手の話を拡張してあげましょう。

  1. 感嘆
    !?♡のリアクションを自分のなかでくっつけるイメージで予想の10倍でやります。
  2. 反復
    咀嚼しないでそのままオウム返しするようにしましょう。
  3. 共感
    目的は好かれたい。だから反論はしない。
  4. 称賛
    ×10の表現で褒める。
  5. 質問
    質問してまた①〜⑤を繰り返す。
よく聞いている人のイラスト(男性)

拡張話法のコツ

  • それぞれのキーワードリストを紙に書いて無意識レベルで聞く力を鍛える。
  • ×10の表現をするときは顔・声・体全体で表現する。
  • 苦手な人とは話さずニコニコ黙って沈黙でいい。
  • 好きになって欲しい人にだけ使う。
おじいさんとおばあさんのイラスト「笑顔の2人」

NGリスト

×相手によって態度を変える
 自分より弱い人に偉そうにしない。

×4Dワード
 でも、どうせ、だって、だめは言わない。

×悪口
 悪気ちをいう人を変えるのではなく、自分が帰る。

・好かれるより嫌われないことが大事です。
・余計な一言を言わない。(否定、負け惜しみ、アドバイス)

バツマークを出している女性のイラスト

人は話し方が9割

話し方はスキルではなく、メンタル(精神力)です。
みんなは「近くにいる家族とか友達から好かれたい」と願っているのです。

この本はメンタルにフォーカスした本です。

我々は、安心できない場所では必ず人は口下手になりますが、
好きなところで好きなことについて話すことはできます。

否定しない場所にいますか?

うなずいてくれる人はいますか?

プラスのポジティブな話題を
話させてもらえますか?

全肯定の環境作りが大切であり、あなた自身が全肯定の環境を作ってあげましょう。

マインドチェンジ!!
考えを変えよう!!

全部うまくいくように相手にしてあげれば必ず好かれるでしょう。

それではここからは詳しく解説していきます!!

人間の大原則

最も興味あるのは自分

私たちがグループ写真を見る時、まず自分の写真の写りを気にしますよね?
おそらく自分以外の人の顔から探し始める人はまずいないでしょう。
それほど人間は自分に最も興味があります。

自分の事をわかって認めて欲しい

相手を否定しないで認めてあげましょう。
否定すると嫌われます。

わかってくれる人が大好き

この大原則を逆に使うと人のことをより理解してあげると好かれます。

話し方とは聞き方です。
人は笑わせてくれる人より笑ってくれる人が好きなのです。

みんなが同じ者を欲しいているので自分がまず与えてあげればいい関係になれるでしょう。

拡張話法

相手の話を拡張してあげましょう!
別に面白い話しをしなくてもいいんです。
ただ広げるだけで全てうまくいきます。

①感嘆

 「はぁ~!えぇ~!」というリアクションをとってあげましょう。
 リアクションは全力で頑張る。
 自分の言葉に「!,?,♡」を自分のなかでくっつけるイメージで予想の10倍でやる。

驚く子どもたちと吹き出しのイラスト

②反復

 咀嚼しないでそのままオウム返しするようにしましょう。
 自分で謎の解釈をしてしまうと、そうじゃなくてってなります。
 しかしオウム返しはそうじゃなくてにはなりません。

例 A 「俺朝に絶対にパン食べるねん。」
  B 「ご飯嫌いなんですね。」
  A 「いやそういうじゃなくて、ご飯は好きだけど、朝はパン食べるの!」

オウムに言葉を教える人のイラスト

  

③共感

「わかりますよ~。」
「そうですよね~。」
 といった共感をする。

 目的は好かれること。だから反論はしない。
「いいですよね~!」と寄り添ってあげましょう。

アドバイスをする人のイラスト(男性)

④賞賛

 「すごくないですか?」
 賞賛の気持ちを×10の表現でする

しかし、苦手な人とは話さなくていいです。
パートナーに自己肯定感をあげて心を広げてくれるために使う。

拍手をしている人のイラスト

⑤質問

 「どういう風にするの?」
 などと話しを拡張してあげる。
 そしてその答えにまた①~⑤をまわしていく!

拡張話法のコツ

賞賛であれば、
「さすがですね」
「やっぱりあなたってすごい人!」
「そんなの見たことがない!」
などとキーワードを考えておく。

それぞれのキーワードを紙に書く。
それをトイレと天井にリストの紙を貼っていつも目に入るようにする。
無意識レベルで聞く力を鍛える。

×10をするときは表情を大事にする。
顔だけじゃなくて声や体全体の表情を意識する

声と体全体で表情をつけることは意外と簡単にできます。
動きが派手になれば良きです。(芸人さんの例 さんまさん、カジサック)

ピッチャーではなくてキャッチャーになる。
つまり話すのではなく、聞いてあげる

キャッチボールのイラスト「友達」

苦手な人とは話さなくていいです。そのときは沈黙でいいのです。

好きになって欲しい人にだけこの技術を使えばいい。
好きになりたくない人とは黙ってください

無理に距離を詰めなくていい。
ニコニコして黙っていればいいのです。

自己紹介の正解

  1. 自分の歴史を箇条書きする
  2. 省略する
  3. キーワードを絞る(4つでいい)

経歴より思いが大事です。
実績とか経歴を言いたくなりがちです。
なんでその仕事やっているのかにフォーカスする。

感謝を最初に入れる。
高いところから失礼します。まずはこの場を作っていただいた○○さんありがとうございます。

自己紹介の正解は、
箇条書きで省略したキーワードを思いを強調して伝える。

悩み相談の正解

悩んでいる人にポジティブアドバイスは不要です。
共感共感、ひたすら共感する時間を作る。

そこで拡張話法を使う。

無敵の拡張話法だけをインストールしていれば大丈夫です。

NGリスト

NGなことやらない方が大事。

丁寧に相手の気持ちを優先するだけ。

×相手によって態度を変える

偉い人に対してへつらうな!というよりも
 自分より弱い人に対して偉そうにしない。
 弱い人に丁寧にいく。
 DAIGO(あのウィッシュ!で有名な)は後輩に敬語使う。
 権力者は弱い人達に嫌われないことが大事です。

ツンデレのイラスト(男の子)

×4Dワード


 「でも、」「だって、」「どうせ、」「だめ、」、、、
 言葉のクセは人格のクセです。
 口が悪いけど良い人はいません。
 否定しない、全肯定する。

頷いている人のイラスト(女性)

×悪口

悪口は周りが言っても言わない。

中座したらいい、帰っていい。

悪口を言う人を変えようとしない方がいい。

話題を変えずに自分が帰る。

好かれることより嫌われないことが大事です。
余計な一言を言わない。(否定、負け惜しみ、アドバイス)

影で笑う人のイラスト(男性)

まとめ


人間は感情の生き物です。
正論はいりません。

違う意見には触れなくていいんです。
中座すればいい。

好きな人に向けてだけ、
全肯定の環境作りをすればいいんです。

人間は感情の塊です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です