「生産性」と「健康」を意識したおかたくのナイトルーティン

おかたく

こんにちは!おかたくです。
今日は僕が最近意識している「生産性を上げる」、「健康に気をつけた」モーニングルーティンを紹介したいと思います。

僕個人の判断で医学的な根拠に基づいていないため、効果が本当にあるかは自己判断でお願いします。

ナイトルーティン以外に生産性を上げるために気をつけている食事方法や習慣については下記に書いていますので合わせて読んでみてください!

合わせて読みたい

「生産性」と「健康」を意識したおかたくのモーニングルーティン

合わせて読みたい

おかたくの仕事ができそうなビジネスパーソンになるための生活習慣

おかたくのナイトルーティン

早速、僕のナイトルーティンを見てもらおうと思います。

21:30~22:20筋トレ・入浴タイムズ
22:20~23:00ベッドイン・スケジューリング・インプット
23:00就寝
ナイトルーティン

21:30~22:20 筋トレ・入浴タイムズ

僕は基本的に21:30過ぎには筋トレをしてお風呂に入るようにしています。
そしてできる限り、湯船につかることにしています。

21:30~21:40 湯はり・筋トレ

21:30ごろになるとお風呂の湯を貯めます。
お湯をためる前にアップルウォッチは充電します。
そして湯はりの待ち時間に腹筋ローラー20回×2セットします。(朝にやる場合もあります。)
待ち時間も無駄にしないような仕組みになっています。
これぞまさしく生産性の鬼

21:40~22:10 入浴

21:40分くらいからお風呂に入ります。


お風呂につかるときは必ず入浴剤を使います。
そのほうが効果も高く、リラックスできるからです。

最近使っている入浴剤を紹介します。

日頃よく使うのはこの「バブ」という入浴剤です。
個人的には毎日いろんなにおいのお風呂に入りたいので、種類の多いものをアマゾンで買いました。

今のところ一番のお気に入りはひのきのにおいのやつです。
やはり、木は落ち着きますよね。
目をつぶると旅行で本物のヒノキ風呂に入っっている気分になるくらいリラックスします。

次に紹介するのは「BARTH」という入浴剤です。

これは僕が好きなビジネス系YouTuberのマコなり社長がおすすめしていたやつです。
先ほどのバブは一回入浴するのに35円ほどですが、このBARTHは一回300円もします!
なので週に一回くらいのペースで使うようにしています。

このBARTHは無香料、無色の炭酸効果のある入浴剤です。
入るときに、何のにおいもなく、色もないので一見、普通のお湯かなと思うのですが、入ってみると全然違います。
体がとてもぽかぽかするんです。
お風呂上りなんてまるで春の昼間に日向ぼっこをしているような心地です。
すっぽんぽんのまま外に出ても問題ないくらい暖かいです。(なお、法的には問題あり。)

さすが300円の価値があるんなと思います。

しかし個人的にはにおいフェチでもあるので入浴剤ににおいがないのは少し残念な気持ちになります。

入浴剤を使うことで、毎晩お風呂につかるのが楽しみになるのでお勧めします。
健康面を考えるとお湯につかるほうが体によく、良い睡眠にもつながります。

またお風呂でなにもせず、15分ぼーっとするのも良いですが、僕は基本的にスマホを持って入ります。
やはり、毎日入るとなると15分もぼーとするのはもったいないし、飽きてくると思います。

基本的にはスマホで意識の低いときは漫画を読んだりします。
意識高めの時はAmazonのkindleで電子書籍を読んだり、ビジネス系YouTubeを見たりします。

お風呂の中って、僕一人しかいないですし、周りには無駄なものが一切ないので、集中できると僕はおもいます。

お風呂の中でのインプットは特におすすめです。

実家にいたころは夜中にお風呂の中で歌っていたので、お父さんによく怒られていました。(笑)

22:10~22:20 入浴後

入浴後は化粧水と乳液を顔につけます。
そしてドライヤーで髪の毛を乾かし、歯磨きをした後にハンドクリームとリップクリームを塗り、自分の部屋で寝る準備をします。

ここまでやることをしっかり決めておくと無駄な考え。行動がなくなり、生産性が上がると思います。

22:20~23:00 ベッドイン・スケジューリング・インプット

お風呂を上がってやることをすませると、部屋にこもります。

あまりリビングにいると友達とゲームをしたりなど、無駄な時間を過ごしてしまうので…

ゲームが100%無駄だとは思いません。
僕は息抜き程度に友達とスウィッチのスマブラをしたりします。

しかしお風呂あがりはなるべく、ブルーライトを目に入れないようにしています。
睡眠前に目にブルーライトを入れてしまうと寝れなくなるからです。
なので僕はお風呂前にパソコン作業はすべて終わらせ、お風呂後にはゲームはしないように心がけています。

ベッドイン

部屋にこもると、まずはipadのアラーム設定をしてベッドから少し離れたところに置いておきます。
そしてアップルウォッチを装着し、アラームを設定します。
アレクサのアラームを設定します。
スマホのアラームを設定します。

以上の設定時間などはモーニングルーティンの記事を参考ください。

合わせて読みたい

「生産性」と「健康」を意識したおかたくのモーニングルーティン

ちなみにアラームは毎回セットしなくても毎日同じ時間に鳴らすようにしたほうが良いです。
同じ時間に起きるので毎日設定するのは面倒なので…

最近、朝は寒いのでエアコンの暖房を朝5時つくように予約しておきます。
夜はお風呂上がりで着込めば寒くないです。
朝は寒くてベッドから出れず、二度寝してしまうことがあったので暖房をつけるようにしています。

以上、アラーム、エアコン予約が終わると電気を消して、スマホと500mlの水を持ってベッドに入ります。

水は夜にのどが乾かないように200mlくらい飲んで寝るようにしています。

スケジューリング

ベッドに入ってまずは明日の予定をスケジューリング・確認します。

明日の一日のスケジュールを大まかに決めて、携帯にメモ・友達に共有します。

僕は最近スケジュールを友達に共有しています。
自分ひとりだと時間を守れなかったりするので、友達に必ず前日の夜に大まかなスケジュールの共有と当日にタスクをこなす前に「今から9時までにブログ記事2000文字書きます。」といったあと、達成したかどうかの報告もしています。

話を戻しますが、できるだけ朝に無駄な思考を増やしたくないので、夜の間に決めれることは決めておきます。
最近は朝活でブログを書いていますが、書くタイトルと見出しは前もって決めています。

スケジューリングをすることで当日に予定を忘れることもなく、スムーズな一日を過ごせるはずです。

なおスケジューリングはできるだけ細かく書くほうが良いです。

ちなみに電気を消している状態で携帯を使うので携帯ではダークモード・ナイトシフトを使用しています。
僕は日が暮れると自動で変わるようにしています。
ダークモードは光を暗くしてくれるものでナイトシフトはブルーライトをカットして暖かい色にしれくれるものです。
こうすることで目に影響がなく、携帯を触ることができます。

インプット

スケジューリングのあとはインプットをしながら寝落ちします。

基本的にはビジネス系YouTubeを聞きながら寝落ちです。
ちなみにいつも1.5倍速で聞いています。(時間がもったいないので)

漫画やビジネス本読んだり、ネットで調べものをしたりもしますが、携帯を持たないといけなかったり、目に光を浴びた状態になるので、YouTubeを聞く方をお勧めします。

23:00 就寝

だいたいYouTubeを聞いていると最近は23:00までに寝落ちしています。

朝の6:30に起きて、昼寝は極力せず、16時以降はカフェインをとらない、15分入浴、寝る前にブルーライトをいれない

以上を行っていると確実に夜はスムーズに寝ることができます。

皆さんも早寝早起き頑張ってみてはどうでしょうか?

生産性が爆上がりになります。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です